« O様ご来店! | トップページ | 花粉症対策~メガネの曇り止め~1 »

花粉症対策~耳鼻科に行ってきました

私はひどい花粉症です。スギとヒノキは完璧にアレルギー反応がでています。花粉症発症当時、まだまったく自覚症状が無く、春先、東京でメガネの展示会があり、午後から上野動物園で時間を過ごし、妻の実家に泊めてもらいました。ふかふかの布団でぐっすり寝たのはよかったのですが翌日大変なことになりました。

今年に入り、先週頃から寝起きの目やにの多さと突然のくしゃみに、もしやと思い受診してみました。甲府の本格的な花粉の本格的な飛散は2月中旬頃からとのことでした。もしかするとやや飛散の時期はずれるもかもしれないけれど、遅れれば遅れるほど飛散量はまとまって大量になる可能性が高いとのことでした。すでに山間部では多少花粉の飛散はあるようですが、年明けの晴天続きによる乾燥と厳しい寒波による冷えが鼻の粘膜を弱らせているみたいです。私の場合、正月休みに愛犬を山際の公園に何度か散歩に連れて行き花粉を吸ってしまっていたのかもしれません。風邪をこじらせ蓄膿症(副鼻腔炎)で受診なさっているかたもおられましたので要注意です。

何十年来の花粉症でこの時期は予防のための治療を考える時期です。昨年は花粉の量が少なく1月下旬頃からだったと思いますが、今年は昨年の5倍の量だと言うことですので早めの受診が肝要です。ひどいときには花粉症による炎症から蓄膿症になってしまった経験がある私が言うのですから確かです。小沢耳鼻科クリニックの小沢先生も花粉飛散の2週間ほど前からの自分にあった予防治療が大切だと言っておられます。数十年来、花粉症ケアをしていただいています。

009_3 013_2

例年、点鼻薬と飲み薬と外出時のマスクの着用で乗り越えてきたのですが、花粉症のかたは1月下旬までには予防の治療を始められたほうが良いようです。今まで大丈夫でも今年発症なさるかたも多いのではないでしょうか。今すぐに行かれるのがベストでしょう。

014_2

私の場合は店舗内での仕事ですから、外出時のみ注意していれば良いのですが、外気にさらされることが多い職業のかたは花粉情報をチェックされることが大切です。あたり前のことですが花粉症のかたは花粉に出来るだけ触れないことが一番良いのですがそうは言っておられません。正確な花粉情報を知り、注意する心構えができることが一番の予防です。また、過労は禁物、痛飲は厳禁、喫煙も避けたほうが良いでしょう。規則正しい生活が第一です。

007_3 008_4

小沢耳鼻科クリニックでWEB上の花粉情報を書いてものをいただきました。花粉症で困っているかたがいたらお渡しくださいと多めに頂き店頭においてあります。

・環境省花粉計測システム(はなこさん)

http://kafun.taiki.go.jp/

・山梨県アレルギー研究会

http://www.ykafun.umin.jp/2.html

・山梨県のホームページ「平成23年花粉情報」

http://www.pref.yamanashi.jp/eikanken/63266933614.html

・NPO花粉情報協会

http://pollen-net.com/

・東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室 

アレルギー研究班の花粉症のページ

http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/

花粉症情報リンク集です。今日の花粉情報を役立ててください(o^-^o)

花粉症対策のメガネもいろいろ取り揃えています。

楽目くん、目マスクはじめ花粉対策・ドライアイ対策メガネをご用意しています。

当店HP花粉症・ドライアイメガネ(度付対応)をご覧ください。

|

« O様ご来店! | トップページ | 花粉症対策~メガネの曇り止め~1 »

花粉症対策メガネ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花粉症対策~耳鼻科に行ってきました:

« O様ご来店! | トップページ | 花粉症対策~メガネの曇り止め~1 »